「自動車」タグアーカイブ

消火も行える救急車

消防車と救急車が合体した消防救急車という車があります。初めは消救車として発表されましたが、2004年末に法的な正式名称が決定したのです。ちなみに、消防車と救急車の機能を併せ持った車は世界初。日本人の創意工夫が見られます。

株式会社モリタのホームページによれば、実際に現場で消防・救助活動に従事する消防士からの要望に応えるかたちで開発がおこなわれたとのこと。消防車としての機能は、一般の普通消防ポンプ車(CD-1規格)と同じで、普通救急車としての機能も充実しています。同程度の消防車と普通救急車を2台揃えるよりは安く、一台3200万円という価格です。高いかもしれませんが、消防車も救急車も保管スペースが必要なことを考えれば多少高くても効果的な税金の使い方といえるでしょう。消防車の空いたスペースに患者を乗せて運んでいることもあるという話ですから…。

ちなみに、これは扱いの上では消防車。消防車にするか救急車にするか、それとも新しいものにするかもめていたようです。試作車の登場が2002年7月からということですから、2年以上かかったわけですね。

元となっているのは日野自動車の『デュトロ』。現在は千葉県の松戸市消防局に一台配備されています。でも、できればおせわになりたくないものです。
#補足 配備は2005年1月からです。


参考URL
株式会社モリタ
http://www.morita119.com/fire/car/special.html

縦型信号機

積雪のある地方ではなにも珍しいことではないですが、縦型の信号機があります。雪の積もる面積を減らし、信号機が見えなくなるのを防ぐためのものです。

横型だと積もる場所が3箇所あり、ある程度積もると3色の間にも積もりかねません。そこで上の一箇所にのみ積もり、他の色には積もらないよう縦型の信号機が設置されているのです。

参考
http://www14.cds.ne.jp/~signal/

ナンバープレートの雑学・ひらがなの部分

自動車のナンバープレートにはひらがなの部分がありますが、何のためにあるか考えたことはあるでしょうか?実は、あのひらがな、車の利用用途を表示しているのです。

分類は以下の通り。(登録規則第13条第3号より)

自家用 さすせそ/たちつてと/なにぬねの/はひふほ/
まみむめも/やゆ/らりるろ(軽自動車は、りれを除く)
営業用 あいうえ/かきくけ/を (軽自動車は、りれ)
レンタカー われ(軽自動車は、わ)
特殊な車(駐留軍人などの日本国籍外のもの、など) EHKMTYよ

こうした規定は自動車登録規則というものによって決まっていて、実はアルファベットも含まれています。本当はひらがなの部分、という言い方は間違いなのですね。

ちなみに、使われていない文字(お、し、へ、ん)があります。「お」は「あ」ににていること、しは「死」、へは「屁」を連想させることから避けられているそうです。


参考URL
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45F03901000007.html

パトカーはなぜ白黒?

実は単純に目立つために白黒なんです。

パトカーが日本に初めて登場したのは昭和26年6月。アメリカから譲り受けたオープンカーが始めてのパトカーです。

その後、徐々にパトカーが増えていきましたが、当時、日本で生産される自動車の色は白色がほとんどだったので、パトカーも白一色だと一般の自動車との見分けがつきにくかったのです。そこで、パトカーであることが一目で分かるようにするために、白色ボディーの下半分をその反対色の黒色に塗ったのが白と黒のカラーリングの始まりです。

そして、昭和30年には全国的に白と黒で統一されました。

ちなみに、海外ではパトカーは白と黒とは限りません。ニューヨーク市警(NYPD)などは、青と白です。