「未分類」カテゴリーアーカイブ

なぜ京都府と大阪府だけ「府」なのか

実は、かつては11府ありました。京都府・大阪府に加え、東京府があったことは紹介しましたが、他にも8府あったのです。

  • 神奈川府
  • 新潟府(越後府から改称→分離→統合)
  • 越後府(新潟府から分離→統合)
  • 甲斐府
  • 度会府
  • 奈良府
  • 箱館府
  • 長崎府

これらの府は当時の明治政府が重要と考えた地におかれていました。廃藩置県後は特に重要とされた東京・大阪・京都にのみ府がおかれ、他の地域は県に改称されました。

終戦後、法的には府と県の違いが無くなるわけですが、道と同じくかつての呼称がそのまま残っているわけです。

ローズデー

韓国には、バレンタインデー・ホワイトデーの次にブラックデーがあります。

しかし、さらに続きがあります。
ちょっと気が早いけれど、5月のことを紹介しましょう。

5月14日はローズデーもしくはイエローデーといいます。

イエローデーは恋人のいない人のための日。
恋人がいない人が黄色い服を着てカレーライスを食べるのです。なぜに…?

ローズデーは恋人がいる人のための日。
バレンタイン・ホワイト・ブラックをともに過ごしてきた恋人たちのための日ということです。この日、恋人にバラを送ってデートをし、二人の関係を発展させるとか。バラの季節だけにロマンチックな日です。
が…このバラの色に特別な意味があるらしく受け取るバラの色によっては要注意。

黄色いバラ
別れ

白いバラ
ただの友達

赤いバラ
本命・愛情

5月14日に韓国でバラを買うときは注意しましょう。


参考
http://www.seoulnavi.com/

チョコレートの歴史~紀元前1000年

チョコレートはカカオからできていますが、カカオはかなり昔から栽培されていました。マヤやアステカの遺跡には紀元前1000~500年には栽培されていたことが記されています。

当時のチョコレートは甘くなく、また、固形でもなかったようです。基本的には王侯貴族の飲み物でした。また、カカオは保存できることとその価値の高さから、貨幣の代わりとして使われていたようです。ヨーロッパには16世紀のスペインによる征服によって伝わり、その後、王侯貴族の飲み物としてヨーロッパ全土に広がりました。王室導師の政略結婚が多かったために急速に広がったのです。このころ、砂糖やバニラを加えたものになったようです。17世紀にはコーヒーと同様にブームが起こり、高級な飲み物として庶民にも広まっていきました。

日本では1797年に文献に登場しています。当時、長崎でチョコレートを食べた人はどんな感想を持っていたのでしょうか。

それにしても、歴史の深い食べ物です。

バレンタインデーの由来

バレンタインデーには女の子が男の子にチョコレートを送る…実はこんな習慣は日本だけ…といわれてますがそれも間違いだったりします。韓国や台湾でも日本の影響でチョコレートを送る風習があります。コロンビアなど、他の国でもあるようです。

ところで、バレンタインデーって何なのかというと聖バレンタインという司祭にちなんだ日なのです。

聖バレンタインは3世紀のローマの司祭で、兵士の結婚を禁止していたローマ皇帝の命令を破ってこっそりと結婚式を挙げさせていたそうです。これがばれてしまい、処刑されてしまいます。この殉教の日が2月14日で、その後カトリックの祝日とされてきたと言われています。が、これには諸説あってどれが正しいかわかっていません。ということで、はっきりしない伝説であるということからカトリックの公式な祝日から削除されてしまっています。

ちなみに、日本でのバレンタインデーにチョコレートという習慣の始まりは、神戸モロゾフ洋菓子店が1936年に、バレンタインチョコレートの広告を出したのが最初といわれています。

今年は、チョコレートはもらえましたか?


他にも興味深いことがあるので紹介だけしておきます。

実は、韓国にはバレンタインデー・ホワイトデーに加えてブラックデー(4月14日)というものがあります。バレンタインデーもホワイトデーも関係なかった男性が、黒い服を着て、黒い韓国風ジャージャー麺を食べるという風習です。そのうち、日本でもブームになるかもしれません!?

参考
http://www.chocolate-cocoa.com/
http://www.cbcj.catholic.jp/

北海道はなぜ「道」なのか

北海道だけ北海「道」と呼ばれています。これは、北海道だけ他の府県とは違う由来(令制国制)で名前が付けられたからです。

北海道が誕生したのは1869年(明治2年)。それまではアイヌ民族のすむ土地という意味の「蝦夷地」と呼ばれていました。明治元年には箱館府によって統治されていましたが戊辰戦争に巻き込まれてしまい、戦争中に開拓史が設置されることが決定していました。明治2年に箱館府は一時的に箱館県と称されています。

明治2年に開拓史がおかれるに当たって蝦夷地ではまずいと言うことで名前が付け替えられることになります。このとき、蝦夷地の調査をしていた松浦武四郎が新たな名称を提案しますが、この中に含まれていた「北加伊道」「海北道」を参考にして、令制国制によって制定されていた「東海道」「南海道」「西海道」の名前に合わせて「北海道」と名付けられることになりました。加伊というのはアイヌ語で国という意味だったということです。
このとき、同時に北海道の中に11国が制定されています。

開拓使が廃止された後は札幌県、函館県、根室県の3県になりましたが、明治19年、北海道庁による統治形態へと移行し、道庁とその支庁によって統治が行われてきました。

第二次世界大戦終戦後には法律的にも他の都府県と同様の扱いになり、現在の都道府県制となりました。ちなみに、現在でも北海道は他の府県と違う制度を取っており、各支庁が存在しています。これは、旧制度の名残と面積が広いことから北海道庁だけでは統治が難しいことからといわれています。

将来、道州制が取られることになったとしても北海道は北海道のままかわらないようです。


参考URL
http://www.pref.hokkaido.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93#.E6.94.AF.E5.BA.81

東京府と東京市

現在、東京を東京府や東京市とは言いません。でも、東京府東京市生まれの方がまだまだいらっしゃいます。

昭和18年に府・市制が廃止されて東京都と特別区になるまで、東京都は東京府とよばれており、その中心部が東京市という市でした。東京という名前は京都からみて東の京(首都)であることから名付けられたと言います。東京市は明治22年に誕生した変則的な市です。東京市と同じような特別な市には京都市と大阪市があり、3つの市には市長がいませんでした。

東京市は誕生当時は15区で昭和7年に35区になり、現在の23区とほぼ同じ広さになりました。昭和18年に東京都が誕生したときは35区で、昭和22年に22区になり、同年練馬区が板橋区から独立して23区となりました。

ちなみに東京府が生まれたときは江戸府と呼ばれていました。


参考
http://www.metro.tokyo.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD

ガスコンロのグリルでトーストを作る

ガスコンロについている「グリル」ですが、魚だけでなく食パンを焼くことも可能です。しかも、短時間でこんがりと。

実際にやってみるとわかりますが、意外なほどにおいしく焼けます。カリカリになってしまいそうですが、さくっとおいしい食感でできあがります。ただ、一つだけ問題があります。早く焼けすぎるのです。トースター並の時間で考えていると真っ黒になります。

家族が多くてトースターが間に合わないときに是非試してみてはどうでしょうか?

「新宿」はなぜ新宿と呼ばれるか

最近はカタカナの市名が増えるかもしれないと言うことで話題になりましたが、地名はいろいろな経緯で誕生しています。

今回は新宿のお話。

新宿は「新しい宿」と書きますが、実際に新しい宿ができたことから新宿と呼ばれるようになり、それが現在まで続いている地名なのです。その由来は江戸時代の初期にさかのぼります。

当時から、江戸は甲州街道によって甲府方面と結ばれていました。その出発地点は日本橋で、最初の宿場町が現在の高井戸にありましたが日本橋からは少し遠すぎ、旅人にとっては何かと不便な場所でありました。そこで、新たな宿場を設け、旅人の便益をはかることになったのです。この新しい宿場は、その地域を治めていた内藤氏が幕府に返上した屋敷地に置かれたことと、新しい宿の意味から「内藤新宿」と呼ばれることになり、現在の新宿の由来となったのです。

ちなみに、現在の新宿区は四谷・牛込・淀橋の3区が合併して昭和22年に誕生しました。新宿区が新宿区でない時代を知っている人もまだまだいるようです。


参考
新宿区
http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/

CDの直径はベートーベンが決めた!

CDの直径は12cmです。現在はCDだけでなく、DVDやBrue-ray、HD-DVDなども12cmで開発されています。が、なぜ12cmになったのかはあまり知られていません。

実は、これはベートーベンが決めたのです。べートーベンの第九の長さが74分あまり。そのため、この曲が入る長さにすればほぼすべての曲が収録できるとSONYの方が主張しました。そして、当時のCDの技術では74分にするためには12cm必要だったのです。その結果、CDの容量は74分という不思議な数字になり、直径は12cmになりました。

ITと切っても切れないCD・DVDですが、そのサイズを決めたのはITと無縁のベートーベンだったなんて不思議な話です。


参考URL
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/
http://www.kanzaki.com/

ナンバープレートの雑学・ひらがなの部分

自動車のナンバープレートにはひらがなの部分がありますが、何のためにあるか考えたことはあるでしょうか?実は、あのひらがな、車の利用用途を表示しているのです。

分類は以下の通り。(登録規則第13条第3号より)

自家用 さすせそ/たちつてと/なにぬねの/はひふほ/
まみむめも/やゆ/らりるろ(軽自動車は、りれを除く)
営業用 あいうえ/かきくけ/を (軽自動車は、りれ)
レンタカー われ(軽自動車は、わ)
特殊な車(駐留軍人などの日本国籍外のもの、など) EHKMTYよ

こうした規定は自動車登録規則というものによって決まっていて、実はアルファベットも含まれています。本当はひらがなの部分、という言い方は間違いなのですね。

ちなみに、使われていない文字(お、し、へ、ん)があります。「お」は「あ」ににていること、しは「死」、へは「屁」を連想させることから避けられているそうです。


参考URL
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45F03901000007.html